お問い合わせ・ご相談はこちら
ページトップへ戻る

省エネ・高品質な暮らし

『ずっと快適で長持ちする、資産価値の高い家』をつくるには家の性能も大きく関わってきます。

01
断熱性能
断熱性が高いと、家の保温性も高まり、少ないエネルギーで室温を調節・維持しやすくなります。

02
気密性能
家には見えない隙間がさまざまな箇所にあります。
隙間が多いと、快適な室内環境が保てません。

03
耐震性能
大きな地震が起こったとき、家の構造で大切な家族を守ります。
(スーパーウォール工法)

04
省エネ性能
建物の省エネ+機器の高効率化により使用エネルギーを削減。
ゼロエネルギー住宅

05
パッシブ
デザイン
太陽光や、熱、風などの自然エネルギーを取入れた設計

 
 

耐震・断熱・省エネのバランスを考えた家づくり

室田建設では、どういった仕様にするかは、お客さまとプランニング時にじっくりと相談して決めていきますが、特に「耐震」・「断熱」・「省エネ」のバランスを考えた家づくりをしています。
もちろん長期優良住宅、認定低炭素住宅やZEHとしての性能・認定取得も可能です。
これらの省エネ住宅は、一般住宅と比べると建築コストがかかりますが、住宅の生涯コストでみるとお得で、さらに快適に過ごせます。ご家族の未来の暮らしのためには、何がベストな家づくりかをしっかりと見極めることが大切です。

長期優良住宅
2009年6月に国が施行した「長期優良住宅」は、簡単に言うと「省エネで長い間快適に暮らせる家」のことです。
次世代に住み継げる住宅をつくることで、環境負荷と国民の負担を軽減し、より豊かで優しい暮らしへの転換を図ることを目的としています。
長期優良住宅の認定を受けるには、指定性能評価機関による適合検査を受け、耐震性、省エネ性、耐久性など9つの性能項目に基づく基準を満たす必要があります。
長期優良住宅にすることで、住宅ローン控除や税制優遇、火災保険の割引などでメリットがあります。

 

長期優良住宅の認定条件

耐震性 大規模地震などが起きた場合でも建物の変形の度合いを一定以下にする措置が講じられていることが必要です。
耐久性能(劣化対策) 通常考えられる維持管理下で、建物を使い続ける期間が100年以上になるような措置がされていることが必要で、マンションなどの鉄筋コンクリート造や一戸建てなどの木造などの場合ごとに決められています。
維持管理・更新の容易性 建物本体に影響を与えることなく、配管などの維持管理ができることや、配管の更新時の修繕が軽減される措置が講じてあることが必要です。
住戸面積 一戸建て住宅では75㎡以上、マンションなどの共同住宅においては55㎡の床面積があること、維持保全計画としては定期的な点検を実施する計画があることなどが必要です。
省エネ性 断熱性能を保つ措置が講じられている必要があります。
バリアフリー性 将来バリアフリー改修に対応できるようスペースが確保されている必要があります。
可変性 居住者のライフスタイルの変化に応じて間取りの変更が可能な措置が講じられている必要があります。
住居環境 地域の地区計画に配慮した景観を損なわないようなデザインになっている必要があります。
維持保全 定期的な点検、補修等に関する計画が策定されている必要があります。
ZEH 
ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス
ZEH(ゼッチ)とは、ひと言で言えば「使うエネルギー≦創るエネルギー」になる住宅を指します。厳密には設計一次エネルギーの消費量と創るエネルギー量の収支をゼロ以下にする住宅。
一次エネルギーとは、発電のために必要な、石油や石炭、天然ガスなどの化石燃料や水力、太陽熱など、自然界に存在しているままのエネルギー源のことです。一次エネルギーを加工してつくられる電気やガスなどは二次エネルギーと言われます。つまり、家庭で消費するエアコンや給湯、照明などの二次エネルギー消費量を減らすことで、そのエネルギーを作る一次エネルギーを減らす事につながります。

 

ZEHとは
ZEHとは

ZEHってどんな家?

ZEHとして認められると補助金を受けることができます(※建築スケジュールと補助金のスケジュールが合う場合に限る)。
そのためには細かな要件が定められていますが、そのポイントは「断熱」「省エネ」「創エネ」という3つの要素です。
断熱 ZEHとして認定されるためには暑さや寒さに影響されにくいよう断熱性能を高めることが必要です。断熱材や窓の性能を高め、断熱性能が上がれば、冷暖房に使うエネルギーを減らすことができます。
省エネ 「省エネ」にはHEMS(ヘムス)という、住宅内の消費エネルギーと太陽光発電等で創るエネルギーを確認できるシステムが必要になります。また省エネタイプのエアコンや、少ないエネルギーでお湯を沸かせる高効率な給湯システム、消費電力の少ないLED照明などの導入が必要になります。
創エネ ZEHでは太陽光発電システムなどの再生可能エネルギーシステムを備えることが求められます。この「創エネ」で創り出すエネルギーが、消費するエネルギーを上回るようにしなければなりません。
高断熱化によって住宅内の温度差が小さくなり、ヒートショックのリスクを低減することができます。エアコンの効きもよいため、省エネでも快適に過ごせます。太陽光発電があれば停電時でも電気を使え、光熱費を抑えられるだけでなく、安心で快適な暮らしが可能になることがZEHのメリットです。
「使うエネルギー≦創るエネルギー」になるZEH。こう言うと「使うエネルギーがゼロ以下ってことは光熱費がタダになる家ってこと?」と誤解されやすいのですが、ゼロ以下になるのは「エネルギー」であって「お金」ではありません。
また、ZEHのエネルギー消費量には、テレビや電子レンジなどの家電による消費量が入っていません。契約する電力・ガス会社や料金プランによっても光熱費は変わってくるので、暮らし方の工夫で光熱費をゼロを目指すことができます。

ZEH 施工実績を見る

ZEH普及実績

室田建設の新築住宅におけるZEHの割合
室田建設の新築住宅におけるZEHの割合